歴史と味の菓匠三全

お問い合わせ

Japanese

English

会社概要

会社概要

二十四節気

日本では平安の頃から、四季の移り変わりを折り込んだ二十四節気と呼ばれる暦が用いられるようになりました。これは春分点を起点に一年を二十四の季節に分けたもので、宮中での祭祀や民間の行事にも重用されました。

「立春」「夏至」「秋分」など、二十四節気の季節区分は、何百年もの時を経ていまも私たちの暮らしにしっかりと息づいています。節気にちなみ、季節の移ろいを映したお菓子は、時を彩り、心に潤いをもたらす存在として、人々に愛されてまいりました。

小寒(しょうかん)

寒の入り。寒さがかなりきびしくなる時期。門松を取り払い、威勢のよい出初式が行われます。七草粥が炊かれる頃、風は凍てつき、北国では毎日のように雪が。

大寒(だいかん)

このころが一年で最も寒い。一年中で寒さがもっとも厳しい時。二十日正月を祝い、天神様やお不動さんにお参りする風習があります。

立春(りっしゅん)

この日から春が始まるとする。冬至と春分の中間にあたる。鶯の初鳴きが聞こえる頃。春北風が吹きすさび、毎朝のように霜柱や薄氷が見られます。暦ではこの日から春に。

雨水(うすい)

雪が雨に変わり、積もった雪や氷も溶けかかる頃。山焼きのかたわらで草木の芽が膨らみ、早春の風物詩・白魚漁も・・・。

啓蟄(けいちつ)

地中で冬ごもりをしていた虫がはい出してくるころをいう。太陽が大地を暖め、地中深くもぐっていた虫も陽気に誘われて這い出してきます。桃の花がほころび、蜂の姿も。

春分(しゅんぶん)

太陽が天球の軌道上を移動し、春分点を通過する時。また、その日。春の彼岸の中日で、昼夜の長さがほぼ等しくなる。この日を境に、夜より昼の時間が長くなります。鳥の巣作りがはじまり、桜のつぼみも次第に色を濃くしてゆきます。

清明(せいめい)

萌えだした草木の芽が、はっきりとしてくるころ。草木から清らかな若芽が萌え出す、明るく生き生きとした春の盛り。桜が満開となり、春雨が静かに降り染む頃。

穀雨(こくう)

春雨が穀物の発芽を促す時期。春の雨はあらゆる穀物を潤し、畑の緑はいよいよ鮮やかになっていきます。気温が上がり、時に汗ばむほどの日も。

立夏(りっか)

この日から夏が始まるとする。春分と夏至の中間にあたる。夏の兆しが見える店先には夏物の衣類が並ぶ頃。富士山の雪が溶けはじめ、田では苗代の準備が整います。

小満(しょうまん)

草木が一応の大きさに達する、という意の語。山菜や新茶が出回ります。万物に精気があふれる頃、初鰹に舌鼓を打って。そろそろ梅雨に入ります。

芒種(ぼうしゅ)

麦など殻のあるものをとり入れること。衣更えのとき。街には淡い色あいの装いが目立ちます。鮎が解禁となり、かまきりや蛍の姿も。青梅が色づきはじめます。

夏至(げし)

黄道上を移動する太陽が黄経90度に達した時。また、その日。太陽はもっとも北に寄り北緯23.4度の地点の真上に来る。北半球では、昼間が最長となる。一年中でもっとも昼間の長い時。ときに梅雨寒の日も。夏祭りが繰り広げられ、川下りや鵜飼いもはじまります。

小暑(しょうしょ)

梅雨が上がって、暑さが厳しくなる時期。田の緑が冴えわたり、葡萄や柚子が青い実を結びます。池の蓮も花を咲かせ、暑中見舞いの便りが届きはじめます。

大暑(たいしょ)

暑さが最も厳しくなる時期。雷雨とともに梅雨が明けると真夏の酷暑。油蝉が鳴き、川開きや花火大会が始まります。土用鰻や夏野菜が美味。

立秋(りっしゅう)

この日から秋が始まるとする。夏至と秋分の中間にあたる。秋とは名ばかり、残暑が厳しく、体力も衰えがちな頃。それでも夕暮れにはひぐらしが鳴き、雲にも秋の気配が漂って。

処暑(しょしょ)

暑さのやむ季節。暑さも盛りを過ぎ、時折。涼風が吹き渡ります。夏を耐えていた穀物も実りはじめ、野山には秋の草花が・・・。

白露(はくろ)

秋の気配が強くなり、白く露の結び始めるころ。時に台風が襲いくる頃。涼やかな空気に誘われて、早朝の草の葉にしっとりと露が宿りはじめます。

秋分(しゅうぶん)

太陽が天球の黄道上を移動し、秋分点を通過する時。また、その日。秋の彼岸の中日。昼夜の長さがほぼ等しくなる。青く澄みきった空には鰯雲が浮かび、爽やかな風が肌に心地よい頃。花々を携えて、彼岸の先祖供養に出かける秋日和。

寒露(かんろ)

晩秋から初冬にかけて降りるつゆ。朝夕には、肌寒さを覚える頃。野の草花に宿った露が寒気にうたれて霜に変わります。水辺には水鳥の姿も・・・。

霜降(そうこう)

晩秋の晴天が続き霜の降りる時期。赤や黄に色づいた葉に霜がかかると、そろそろ火の気が恋しくなります。山にはきのこが生え、奈良では鹿の角切りも。

立冬(りっとう)

この日から冬が始まるとする。秋分と冬至の中間にあたる。山からは初冠雪の便りが届き、日は駆け足で暮れていきます。木枯し1号が吹いたあとは、穏やかな小春日和も。

小雪(しょうせつ)

北風が強くなる時期。落葉が北風に吹き散らされ、時折雪もちらつきます。蜜柑が黄色く色づくと、そろそろ炉開き。

大雪(たいせつ)

平地にも雪が降るようになる。南天の実が赤く色づき、いよいよ冬将軍の到来。山々は雪で覆われ、北風が冬木立を震わせて吹きすさびます。

冬至(とうじ)

太陽が黄道上で、黄経270度に達した時。また、その日。太陽はもっとも南に寄り南緯23.4度の地点の真上に来る。北半球では、昼間が最短となる。一年中でもっとも夜の長いとき。かぼちゃや小豆粥をいただき、ゆず湯で温まり、冬の間の健康を祈ります。